冬休みです。午後から二つのグループレッスンを行いました。
前半のグループは年少~小3までの8名予定でしたが、2人お休みとなり6名。
後半のグループも2人お休みで小4~小6の3名。
風邪やインフルエンザの流行っている時期ですからこんなこともありますね。
前半グループは園児は2名、はじめて参加の年少さん大丈夫かな?
との心配をよそにお兄ちゃんやお姉ちゃんに囲まれて楽しそうでした。
男子3名、どうしても面白いことをやりたくなる。みんなを笑わせたいのは本能?
あわゆる場面で変わったことをしようとするんですね。でも場が和みますから大目にみましょう(笑)
後半グループは高学年しっかり者女子3名。
ティータイムに冬休みの生活について聞いたら、3名とも宿題はほとんど済ませた。
毎日ピアノと自主勉強をするけど、それ以外は自由時間で年末に家族で旅行に行くという話でした。
素晴らしい!ちゃんとピアノが生活の中に入っていて良好です。小学生まだ余裕があっていいなあ~。
お手玉回し
クリスマスの曲に合わせてお手玉回し。小さい子には簡単ではありません。どこかでお手玉がとまったり、落としたり。
反対回しにすると少し難しくなります。さらに3拍子に合わせるともう少し高度になりますよ。
手や足を使って拍子練習
次のクリスマスの曲は何拍子かな?
「もろびとこぞりて」2/4拍子 「きよしこの夜」3/4拍子 「赤鼻のトナカイ」4/4拍子
手の振りに足踏みをプラスすると難度あがります。年齢に応じてできるところまでやってみました。
おはじきゲーム
テーブルの端に手のひらを引っ掛けて2の指を使っておはじきを飛ばします。
年齢別にテーブルにラインテープを貼り、そのラインを越えられるように頑張れ!
これはピアノを打鍵に必要な、指の第3関節を強化する目的。
他に前半グループはすごろく。駒が止まったところの食べ物の名前をリズムでたたくというもの。
すごろくは次回ドレミバージョンのものを工夫して作ってみたいと思います。
高学年グループは、オーケストラの曲や楽器、作曲家について学びました。
これで、年内のレッスンもほとんど終わりました。
年明けからは発表会に向けて集中していきたいと思います。