幼児の癇癪・・・覚えたいのに弾けない!
少しずつ暑さもやわらいできたようなこの頃です。
この地域は9月末~10月初旬が運動会シーズン。
今年は縮小して開催するところが多いようです。
今日やってきたHちゃんも幼稚園で運動会の練習をたくさんやってきたお話をしてくれました。
疲れてないかな?
気分のアップダウンが激しいタイプですが、前半は順調に進みました。
その後「ネコふんじゃった」の続きを覚えたい♪ というので、
ゆっくり弾いて見せ、私の手の上にHちゃんの手を置いて弾いて見せ、次にHちゃんの手の上に私の手をのせて弾いて見せ・・・
ここまでくると「わかった~!やってみる!」というのですが、最初から弾くうちに新しく覚えたいところを忘れてしまうようです。
もう一度、私が弾いてみると、やっぱりできる気になって、すぐに弾き始めるのですが、肝心なところにくると忘れます。
フォローしようとしても、もうこちらの声は耳に入らない様子。
私は『もう、おもしろいな~。理解できてないからだよ~ (笑)』
と思いながら
「ネコふんじゃった」のリズム譜を紙に書いて見せました。
左手と右手のリズムがどうなっているか、目で確認できた途端、理解ができたようで
もう一度、弾いてみる。
するとスムーズに弾けたのです。
本人は不思議そうな顔をして、もう一度・・・また弾けた。
あれ~?さっきはぜんぜん弾けなかったのに・・・
と不思議な顔のまま、弾き続けます。
譜を目で見て理解ができるようになれば、楽に覚えられるようになるからね。
レッスン終わりの時間がきてしまいましたが、お家に帰ったらもう一度弾いてみてね。